九段下駅の賃貸事情

九段下駅とは
東京都千代田区に位置し、東京メトロ東西線、半蔵門線、及び都営地下鉄新宿線の三路線が乗り入れています。
また、都営地下鉄の駅には、副駅名として「二松学舎大学前」と言う名前もついています。
皇居に近く、東京駅を始め、新宿、渋谷などの都心へのアクセスが良いエリアである九段下駅周辺の賃貸事情について調べてみました。

九段下駅の歴史
「九段下」の「九段」とは、市ヶ谷方面に伸びる靖国通りにある「九段坂」に由来します。
江戸時代、江戸城に勤務する役人のための御用屋敷を幕府が作ったところ、その坂があまりにきつく石垣が九段続いたことからその名前が付きました。
「九段下」の駅名は、その九段坂の下の方に位置することを示しています。
明治維新以降、靖国神社が創建されたことをきっかけに繁栄しました。
現在では、ビジネス街である一方、多くの学校もあり、また観光客も訪れる街となっています。
九段下駅は、1964年に営団地下鉄東西線の終端駅として開業しました。
その後、1980年に都営地下鉄新宿線の駅が開業し、1989年営団地下鉄半蔵門線の駅が開業し、現在の形となりました。
2013年には、半蔵門線と都営新宿線のコンコースが接続され、乗り換えやすく便利になっています。

九段下駅の交通アクセス
九段下駅には、東京メトロ東西線、半蔵門線、都営地下鉄新宿線の三つの路線が乗り入れています。
東西線を利用すれば、大手町駅まで約4分で到着し、半蔵門線を利用すれば、渋谷駅前約11分でアクセス可能です。
また、都営地下鉄新宿線を利用すれば、新宿駅まで8分で到着することが出来ます。
その他、東京駅へは大手町駅で東京メトロ丸ノ内線へ乗り換えれば、10分ほどで到着することが出来、都内の主要ターミナル駅への交通アクセスがとても良い立地と言えます。

九段下駅周辺の生活環境
スーパーマーケットは靖国通り沿いに「成城石井」がある他、コンビニエンスストアも多く見られます。
その他、「マルエツプチ」「まいばすけっと」等もあり、スーパーの数は多くはありませんが、日常生活に必要な買い物はこちらで済ますことが出来そうです。
また、ドラッグストアも多くあり、「ココカラファイン」や「マツモトキヨシ」など、調剤だけでなく日常生活に必要な雑貨類を購入することが出来るのも、便利と言えます。
病院やクリニックは駅前や大きな通り沿いを中心に多く見られ、内科、外科、消化器科、皮膚科、耳鼻科、美容外科、小児科など数多くあるため、日常のかかりつけ医を探すのにも困らなさそうです。
また、近くに「東京逓信病院」「日本大学病院」「三楽病院」「附属杏雲堂病院」等、救急指定病院が多くあるため、いざと言う時にも安心です。
また「日本大学病院」内には、診療所が閉まっている夜間や休日などの、15歳以下の子供の急な発熱や病気に診療してもらえる「ちよだこども救急室」が設けられているため、小さな子供がいるファミリーにも安心です。

九段下駅周辺のおすすめスポット
九段下駅は皇居に非常に近く、一年を通して皇居の美しい自然を楽しむことが出来ます。
かつて江戸城の北の丸があり、現在は国民公園の一つである「北の丸公園」は、ビルが多く立ち並ぶ都心部にもかかわらず豊かな緑を楽しむことが出来る公園です。
春先の梅から始まり、桜や秋の紅葉など、一年を通して訪れる観光客やジョギングをする人たちの目を楽しませてくれます。
また、公園内には文化施設が多くあり、旧江戸城の遺構であり重要文化財に指定されている「田安門」や「清水門」等も残る他、江戸城が築城された際に全国から運び込まれた石垣用の石に付着していたと思われる、本来なら高地の洞窟などでしか見ることが出来ない天然記念物に指定されている「ヒカリゴケ」が自生していることでも有名です。

九段下駅周辺の家賃相場
九段下駅周辺の雰囲気は、主にオフィス街となっている他、マンションも多く、人通りも交通量も多くあり、平日はビジネスマンで賑わいます。
そのため飲食店やコンビニが充実し、昼夜を問わず明るい雰囲気となっていますが、大通りから一歩入ると学校が多くあるため、周辺は閑静な住宅街となっています。
また、靖国神社、武道館、北の丸公園があるため観光客も多く、緑豊かなイメージとなっています。
では、実際に住むことを考えた場合の、九段下駅周辺の家賃相場について調べてみました。

まとめ
九段下駅周辺は交通アクセスも抜群なビジネス街でありながら、学校も多くあるため大通りから一歩入ると落ち着いた雰囲気が漂う街並みとなっています。
また、都心にもかかわらず多くの緑を楽しめるスポットも数多くあり、週末には都会の喧騒を忘れてのんびりと過ごすことが出来そうな街と言えます。